Author Archives: beproud

歯周病と糖尿病の関係

 

歯周病と糖尿病の関係


歯周病も糖尿病も有病者が多く、
国民病と言える生活習慣病です。

糖尿病の患者数は国内で1,100万人と推定されています。(2021年データ)
 
 
 
 

歯周病とは?

歯周病とは、
歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こる炎症疾患です。
歯茎の腫れや歯を支える骨などが溶けてしまい、はじめはほぼ自覚症状がないまま進行し、
歯周炎になると歯が抜け落ちたりするばかりでなく、全身に影響が及ぶことがあります。

糖尿病とは?

糖尿病は、血糖値が高くなることで全身の血管を弱めてしまいます。
糖尿病から歯周病に悪影響があり、
また歯周病も糖尿病に
悪影響を及ぼします。
そのメカニズムについてお話します。

糖尿病のしくみ

インスリンの働きを悪くし、糖尿病の状態を悪化させてしまう原因の一つはTNF-αといわれるタンパク質です。
TNF-αは、歯周病菌によって作られる内毒素によって生産が促進されてしまいます。
高血糖状態では、白血球のはたらきが低下して、感染症に対する抵抗力が弱くなります。
そのため感染症である歯周病にもかかりやすくなってしまいます。
また、糖尿病ではインスリンの作用(ブドウ糖をエネルギーに変える力)が弱まり、
代わりに筋肉のたんぱく質や脂肪が分解されるようになります。

糖尿病と歯周病の関係

代謝の変化で歯周組織内のコラーゲンの減少や特性に変化が起こり、
歯周組織の弾力性が失われ、破壊された組織の修復力も弱くなります。
 

 
さらに、高血糖状態では、腎臓がブドウ糖を吸収しきれなくなるために、
多量の水分とともに尿中に排出しようと働きます。その結果、体内の水分が
減少し、同時に唾液の分泌量も減り、喉や口の渇きという症状が現れます。
唾液は食べ物の消化を助けますが、ほかにも口腔内の浄化作用や組織の修復を行って、
歯周病を防ぐことに寄与しています。糖尿病ではこれらの作用も十分に機能しなくなり、歯周病を進行させます。

歯周病治療は血糖コントロールを改善する

慢性炎症としての歯周炎に対する適切な治療により、糖尿病のコントロール状態の指標となるHbA1ⅽの改善がみられることが明らかになってきました。複数の研究を解析すると歯周治療によりHbA1ⅽが0.65%下がると報告されています。

歯周病セルフチェック

□ 朝起きたら口の中がネバネバする
□ 歯磨きすると出血する
□ グラグラしている歯がある
□ 硬いものが噛みにくい
□ 歯と歯の間に食べ物がはさまる
□ 歯肉が赤くブヨブヨしている
□ 歯茎がさがって歯が長くなった気がする

糖尿病セルフチェック

□ 家族に糖尿病の人がいる
□ 尿の量が増えた
□ 手足がしびれたり体が痒くなることがある
□ よく喉が渇くようになった
□ あまり運動をしない
□ 急に視力が落ちて見えにくくなった
□ しっかり食事をとっているのに 痩せてきた

血糖値を下げるインスリンとは?

毎日食べている食事には、お米やパン、麺類など、糖がたっぷり含まれています。
糖が小腸から吸収されて血管の中に入ることで、血糖値があがります。
血糖値をコントロールするにはインスリンがカギとなります。
膵臓(すいぞう)で作られるインスリンは糖をエネルギーに変換し、
血糖値を下げる唯一のホルモンです。
インスリンがなければ血糖値を下げることができません!

インスリンが足りないとどうなる?

インスリンが足りていないと血液が糖だらけ=高血糖状態になります。
糖が急増すると、血管の内側から活性酸素が大量に発生し、糖が血液で渋滞することにより活性酸素が血管を破壊します。
そして、酸素と栄養素が届かなくなり、セルフチェックにあるような自覚症状が出始めます。

予防のためには

糖尿病、歯周病予防のためには、バランスの良い食生活を心掛けましょう。
ゆっくりよく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぐことができます。
また、歯を失わないということは生活の質を直接低下させないだけでなく、生活習慣病の予防や管理にも繋がります。
歯周病コントロールのためには、歯科医院での予防的なケアや専門的なアドバイスを受けるのが有効です。

かかりつけの歯科医院をつくり、
定期的なチェックとクリーニングを意識しましょう。
正しいブラッシング指導を受けることが、歯周病と糖尿病の管理という観点からだけでなく、将来の快適な生活にもつながります!
しばらく歯科医院に受診していないな・・・という方は、歯科健診を受けることをお勧めいたします。

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

2022年6月4日(土)は終日休診

「臨時休診のお知らせ」

2022年6月4日(土)は、セミナーのため終日休診とさせていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

ブラキシズムって何?

ブラキシズムって何?

ブラキシズムとは、、、


歯ぎしり、食いしばり・咬みしめのように、歯や顎に負担をかける口腔内の悪習癖のことです。ブラキシズムは、歯周病や顎関節症のリスクを高めるだけでなく、頭痛などの原因にも繋がっていきます。
また、被せ物やインプラントにも過度な負担がかかってしまうこともあります。

ブラキシズムの種類

ブラキシズムは主に以下の3つに分類されます。

● グラインディング:上下の歯をギリギリと擦り合わせる習癖、歯ぎしりは主にこれに該当します。

● クレンチング:上下の歯を強く咬み合わせる習癖、食いしばり・咬みしめはこれに該当します。

● タッピング:上下の歯をカチカチと咬み合わせる習慣

 

ブラキシズムにより起こること

・知覚過敏のような冷たい物がしみる症状
・歯のすり減り
・歯周病の進行を促進させる
・顎関節症を引き起こす
・詰め物、被せ物が割れる
・頭痛、肩こりなどが慢性的に生じる

他にも様々な症状が現れます。
ご自身で気付かない症状もあるため、定期検診 が大切になります。

ブラキシズムの治療方法

①マウスピース
(ナイトガード)の装着

就寝中のマウスピース装着によって、歯や顎にかかる力を緩和させることが出来ます。
歯のすり減りや、詰め物・被せ物が割れるリスクの軽減、知覚過敏の予防などの効果が得られます。

②日中の歯と歯の接触に対しての
意識改善

日中にも無意識のうちに食いしばりや咬みしめを行ってしまっている場合があります。
1日のうち上下の歯が接触している時間は15分程度です。
上下の歯は少し開いている・舌は上顎に置いてある・唇は閉じている状態が正しい位置関係です。日中に歯を接触させてしまう癖が、夜間に歯ぎしりや食いしばりを引き起こす可能性があります。
正しいお口の位置関係を意識することが大切です。

③頭から肩にかけてのストレッチ

日中に歯を接触させる癖により、頭・首・肩周辺の筋肉に負担がかかり、頭痛や夜間のブラキシズムに繋がるとも言われています。
就寝前や入浴時などに筋肉をほぐし、リラックスさせることが大切です。

 

※ナイトガードは、ほとんどの場合保険診療で作成することができます。
他にも何か気になる事がございましたら担当の歯科医師・歯科衛生士までご質問ください!

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

年末年始のお知らせ

 

診療時間変更のお知らせ

2021年12月27日(月)13時までの診療とさせていただきます。

年末年始休診のお知らせ

2021年12月28日(火)~2022年1月5日(水)まで休診となります。

勝手では御座いますが、宜しくお願い致します。

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:お知らせ

虫歯予防について

 

 

虫歯予防には食生活の見直しから

虫歯は歯の質や唾液、糖分、菌、時間の4つの条件がそろうことによって起こる感染症であり、糖尿病や高血圧と同じ食生活と密接に関係している生活習慣病です。その予防には食生活の見直しが重要となります。

食生活まずは回数を
見直してみましょう!

規則正しい食習慣

食事により歯は一時的に脱灰しますが、時間と共に歯垢の㏗は中性となり、再石灰化が起こります。

※脱灰:歯が溶ける事
再石灰化:溶けた歯を修復させる力の事です。

乱れた食習慣

1日の中で歯が脱灰している時間が長くなるため再石灰化が十分に行われません。

虫歯になりやすい食べ物って?

虫歯になりやすい食べ物とは、以下のものが挙げられます。

・砂糖を含んでいる
・歯にくっつきやすい
・口に残りやすい
酸性の高いもの

 

 

 

 

 

反対に虫歯予防に期待できる
食べ物・栄養素とは?

虫歯になりにくい健康な歯を作るためには、ビタミンC 、ビタミンA、ビタミンD、フッ素、カルシウムなど、必要な栄養素がたくさんあります。
これらの栄養素を摂取するためには、バランスの良い食事をとることが大切です。

試してみよう!虫歯予防レシピ

鮭とじゃがいものクリーム煮

じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれており、加熱しても失われにくい性質を持っています。
また、鮭にはビタミンDが豊富に含まれており、牛乳やチーズなどに含まれるカルシウムの吸収を促進します!

1.鮭・・・2切れ
2.料理酒・・・大さじ1
3.じゃがいも中・・・1個(120g)
4.ほうれん草・・・2~3束(70g)
5.ぶなしめじ・・・1/3パック(35g)
6.バター・・・10g
7.牛乳・・・150ml
8.コンソメ・・・小さじ1
9.塩・・・小さじ1/3
10.ピザ用チーズ・・・40g

 

 

  • Step1

    鮭は骨を取り、一口大に切り、料理酒をふりかけます。

  • Step2

    じゃがいもは皮をむき1cm幅に切り、耐熱ボウルに入れラップをして600Wの電子レンジで
    柔らかくなるまで5分加熱します。

  • Step3

    ほうれん草は、3-4cm大に切り、ぶなしめじは石づきを取りほぐしておきます。

  • Step4

    中火に熱したフライパンにバターを溶かし、1を入れ火が通るまで焼きます。

  • Step5

    4.にある程度火が通ったら、3.を入れさっと炒めます。

  • Step6

    2、(A)を加えて混ぜ合わせ、中火でチーズが溶けるまで加熱したら火を止めます。

  • Step7

    器に盛りつけて完成です。

詳しくは担当の歯科医師または歯科衛生士にお尋ねください。

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

ホワイトニングについて

 

より清潔感がある方はどちらでしょう?

 

人は見た目や表情など視覚的な情報を一番受け取りやすいです。
コロナ禍でマスク着用が当たり前となっていますが、外した際の口元への注目はとても高いと思われます。
ホワイトニングをして清潔感のある口元にしましょう!

ホワイトニングについて

ホワイトニングとは

歯質を傷つけることなく薬剤により化学的に歯を白くする方法です。

ホワイトニングのメカニズム

薬剤で歯の表面の着色物を分解し構造を変化させることで、象牙質の色味が見えづらくなり、歯が白く感じられます。

【歯の見え方の構造図】

※ 神経のある歯に作用するので、被せ物・詰め物などの人工歯の色味は変化しません。

ホワイトニングのメリット

第一印象が良くなる

約7割の人が第一印象を判断する際に顔を重要視しております。
普段、マスク着用により顔の下半分が見えない分、マスクを外した際に口元はよく動くため注目が集まりやすいと考えられます。
その口元から白い歯が見えると第一印象アップに繋がります!

清潔感と明るいイメージを与える

歯が白いことで清潔な印象を与えることができます。
また口元に自信を持てるようになり、自然に笑顔が増えます。

モチベーションの向上

歯を白く保つためにお口の中への関心が高まり、セルフケア(歯磨き)を意識されるかたが多くなります。
そのため、お口の中全体の健康増進に繋がります!

若く見える

加齢により像牙質は分厚くなるので黄色味が強くなります。
歯を白くすることで実年齢より5歳若く見えるという結果が出ています!
(男女2000人を対象としたイギリスの調査)

日々の飲食物やセルフケアによって歯の色味は変化していきます。
長期的な歯の白さを保つには、定期的なクリーニングやホワイトニングをおすすめします。

当院で行っているホワイトニング
の種類

オフィスホワイトニング(その日に白い歯にしたい方におすすめです)

歯科医院で行う高濃度の薬剤を使用するホワイトニングです。

ホームホワイトニング(リモート中におすすめです)

自宅等でトレーの中に安全に取り扱い頂ける低濃度の薬剤を注入し、装着して行うホワイトニングです。

当院のホワイトニングコース

□ オフィスホワイトニング

□ チームホワイトニング

□ デュアルホワイトニング(オフィス+ホーム)

□ プレミアムホワイトニング(オフィス3回またはオフィス2回+ホーム1回)

緑茶について

普段よく飲まれている緑茶ですが歯を着色させてしまいます、でも歯には効果的です!!
緑茶にはカテキンフッ素が含まれるため、むし歯や歯周病を予防して歯を失うリスク減らす可能性があることが報告されています。
東北大学の研究で、緑茶を1日に4杯以上飲む高齢者は、緑茶を飲まない高齢者に比べて、
約1.6本多く歯が多く残っていたということが証明されています。

フッ素の特徴と働き

□ フッ素とは、自然界のミネラル成分

□ 歯の質を強化して、酸(むし歯の原因)に溶けにくい歯に導く

□ むし歯原因菌の働きを弱め、酸の産生を抑制する

□ 溶けてしまった歯の成分の再生を促す

※ フッ素が多く含まれる緑茶:ほうじ茶

カテキンの特徴と働き

□ カテキンとは、ポリフェノールの一種(着色しやすい!!)

□ お口の中の細菌(むし歯菌・歯周病菌)のタンパク質と結合する

□ 細菌の動きを抑制・増殖を防ぐ

□ 歯垢をつきづらくする

※ カテキンが多く含まれる緑茶:煎茶

ホワイトニングについて詳しくは担当の歯科医師または歯科衛生士にお尋ねください。

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

親知らずって抜くべき?


親知らずって抜くべき?

親知らずとは

智歯・第3大臼歯とも呼ばれる一番奥に生えてくる永久歯のことです。

親知らずが生えてくる時期

親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、10代後半から20代が一般的です。

親知らずがない人も!

親知らずは全て生えると上下左右に1本ずつ計4本ですが、4本全てがない場合もあります。
また、歯茎の下に埋まったまま生えてこない場合もあります。

親知らずの状態別対処法

まっすぐ生えている状態

上下で適切に噛んでいて磨けている場合は、抜歯の必要性が低いと考えられています。
しかし、虫歯や清掃不良の場合は、上下でしっかり噛んでいても抜歯をお勧めしております。

斜めに生えている、途中までしか生えていない状態

斜めに生えていたり、途中までしか生えておらず歯茎が被っている場合、清掃が難しく、汚れがたまりやすいです。
出血や化膿している場合は抜歯が必要になります。

完全に埋まっている状態

親知らずが完全に埋まっている場合(横向きなど)は、必ずしも抜歯をしなければいけないことはなく、痛みや腫れなどの問題がなければ経過観察していくこともあります。
しかし、今後生えてくることもあるため、定期的に状態を見ていくことが大切です。

親知らずによるトラブル

虫歯

斜めに生えてきたり、途中までしか生えておらず隣の歯に接触している場合は、歯ブラシが届かず清掃不良になります。
その結果、親知らずのみならず手前の歯も虫歯になることがあります。

歯茎の炎症

虫歯の場合と同様に、生え方によって歯と歯茎の間にプラーク(細菌の塊)や食べかすが溜まりやすくなります。
これにより親知らずの周辺の歯茎に炎症が起きて、腫れや痛みが生じます。これを智歯周囲炎といいます。

口臭

親知らずの周辺は不衛生になりやすいことから、口臭の原因となる可能性があります。
炎症により歯茎に膿が溜まることや、虫歯の進行が臭いの原因にもなります。

※ご自身の親知らずが気になる方は、担当の歯科医師・歯科衛生士にお尋ねください。

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

ガムピーリングで第一印象が変わる!

ガムピーリングについて

上記の2つの写真を見てどのような印象を持ちますか?

左の写真のように歯茎が黒ずんでいると不潔な印象を与えてしまいます。他にもホワイトニングや白い詰め物しても、歯茎の黒ずみで清潔感が損なわれてしまします。

同じ口元でも右の写真のように歯茎がピンク色なだけ、印象がとてもよくなりますよね!そこで今回は当院で行っているガムピーリングをご紹介します。

ガムピーリングとは?

様々な原因によって歯茎にメニラン色素が沈着してしまい、黒ずんでしまった歯茎をフェノールという薬剤を使って上皮組織そのものを取り除いて、ピンク色に戻す方法です。

歯茎が黒ずむ主な原因

喫煙

ニコチンやタールの影響によってメラニン色素が生成され沈着することで黒く変色します。煙草は歯茎を黒くするだけでなく血管が収縮され血流の流れを悪くし、酸素や栄養が歯茎に行き渡りにくくなってしまいます。歯周病に限らず健康面において様々な悪影響を及ぼします。

紫外線

紫外線による皮膚の日焼けを防ごうと細胞からメラニン色素増え、肌の色が濃くなります。それと同じ原理で歯茎も紫外線を吸収することによって黒ずんでいきます。

口呼吸

口呼吸をすると歯茎が外気に触れる機会が鼻呼吸に比べて多い為、乾燥してしまいます。乾燥によって刺激を受けやすくなると色素沈着が起こりやすくなります。

遺伝

歯周病

歯周病が進行することで内部まで炎症が進んで出血することと、血液とプラークが混ざって黒い歯石が溜まる事とこれらの原因で歯茎が黒っぽく見えます。

被せ物

※被せ物のメタルが原因で黒ずんでしまった歯茎は薬剤で除去することは出来ませんのでご注意ください。

治療の流れ

  • Step1

    歯茎の洗浄、消毒

  • Step2

    表面麻酔

  • Step3

    フェノール塗布

  • Step4

    アルコール中和

  • Step5

    水洗

回数

当院のガムピーリングは一度の診療で3回薬剤の塗布を行う為、基本は1度で綺麗になりますが、患者様の黒ずみの度合いにより数回かかってしまう場合もございます。

効果がでるまでの期間

約2日~1週間程で歯茎が白っぽくなります。その白っぽくなった皮(瘡蓋)が2週間程で剥がれていくことで綺麗なピンク色に近づいていく為、焦らずに様子を見て下さい。

ガムピーリングが受けられない方

□ 歯周病などによる歯茎の炎症が見られる方

□ 妊娠中の方

□ アルコールやフェノール類にアレルギーがある方

料金

1回 ¥5,000+税

ご自身の歯茎の色が少しでも気になる方、まずはご相談だけでもスタッフにお気軽にお声掛けください。

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

歯の着色

ご自身の着色気になりませんか?

着色の原因

ポリフェノールを多く含む食品
(コーヒー、緑茶、赤ワイン、カレー、チョコレート)
②タバコに含まれるヤニ

※これらの色素、ヤニが歯面のバイオフィルム(細菌の塊)と結合し着色に繋がります。

着色をそのままにすると、、
✖歯がくすんだり、黄ばみ、
口元の印象が悪くなります
✖歯の表面がザラつきプラーク(歯垢)や色素成分が付きやすくなり、磨き残しも多くなります

※着色自体が歯や身体に悪影響を及ぼすことはないですが、着色があることによりプラークが溜まりやすくなり虫歯や歯周病のリスクが高まります

歯科医院で行うPMTC

歯科医院で行うPMTCは専門的な器具を使用してセルフケアでは除去出来ない着色、バイオフィルムを除去することが出来ます。

当院で行うPMTC

①汚れを染め出し可視化します

②歯を傷つけない炭酸カルシウムのパウダーを吹き付けて着色、
バイオフィルムを浮かせ取ります

③超音波ブラシで補綴物周囲や細かい部位のバイオフィルムを落とします

④歯と同じ成分の入ったペーストを用いて歯面を磨きフロスを通します
毎日の歯磨きや食事によって傷ついた歯を滑らかにし汚れを付きにくくします

⑤最後に歯科医院専用の高濃度のフッ素でコーティングし、
虫歯になりにくい歯にします

クリーニング症例

Before After

※PMTCをすることで歯を本来の白さに戻すことが出来ます。より白くしたい場合はホワイトニングが必要です。

PMTCの効果

PMTCは患者様ご自身の歯磨きでも磨くことが難しい部位など、歯周病や虫歯のリスクが高い部位を中心に専門的な器具を用いて歯周病や虫歯の原因であるバイオフィルムを除去し歯周病や虫歯の予防をします。
しかし、歯科医院でクリーニングを行う回数より患者様ご自身で歯磨きする回数の方がはるかに多いです。

そのためPMTCを行い歯周病や虫歯の原因であるバイオフィルムを除去し口腔内の細菌数を減らしても、毎日の歯磨きを怠ってしまうとバイオフィルムはすぐについてしまい、予防効果は薄れてしまいます。

そこで、患者様ご自身の口腔内に合った磨き方の確認やアドバイスをさせて頂き、適切なホームケアとの併用により細菌の数を減らす事が出来ます。
そうすることで、歯周病や虫歯を防ぎ、健康的な歯や歯肉の維持が期待できます。

バイオフィルムはブラッシング状況により形成時間が異なる為
4ヵ月前後で除去することをお勧めしております。
予防効果を高めるために当院では口腔内に合わせた
定期検診をご案内しております。

PMTC 1回約30分 ¥5,000+tax
※別途初診料や保険診療代がかかることもあります。

詳しくはスタッフまでお尋ねください。

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

新型コロナウイルスにかからない為に

新型コロナウイルスに
かからない為にできる事

①手洗い・うがいをこまめに行う

②外出時はマスクをつける

③アルコール消毒を行う

特にアルコール消毒剤・界面活性剤は新型コロナウイルスにダメージを与えることが出来ます

●新型コロナウイルスは、感染していても重症化せず軽い風邪のように感じてしまうことも多く、知らぬ間に感染を拡大してしまいます

●強い倦怠感、37.5度以上の発熱が4日以上続いた場合は、下記にご連絡ください
保健所にご連絡する場合は、お住まいの最寄りの保健所にご連絡をお願いします。
保健所について“詳しくはこちら”

【東京都電話相談センター】
03-5320-4592
【一般相談窓口 都庁内】
03-5320-4509

※当院は医療機関として万全な感染防御対策・配慮をスタッフ一丸となって行っております。

【品川シーズンテラス歯科】品川の歯医者・歯科|土曜も診療

日付:  カテゴリ:ITSデンタルニュース

診療メニュー

治療の目標を共有し、患者さまと共に二人三脚で歩んでいく姿勢が重要だと思います。患者さまに合わせて治療期間、治療費、治療内容をご説明いたします。
そして、いくつかの選択肢の中から患者さまに合った治療法が選べるように私たちがお手伝いいたします。

初めての方へ

初めての方へ