産婦人科でピルだけもらうことはできる?ピルを手に入れる方法や値段を解説

産婦人科でピルだけもらうことはできる?
  • 産婦人科でピルだけもらうことはできる?
  • スムーズにピルを手に入れる方法が知りたい

低用量ピルやアフターピルなどの処方を受けたいときに、産婦人科で速やかにもらえると助かりますよね。

ピルは医療用医薬品なので、産婦人科でピルだけもらう方法はなく、必ず医師の診察が必要です。

誰にもバレたくない方や、通院の時間が取れない方には、オンラインピルがおすすめです。

オンラインピルには24時間診察が受けられるクリニックもあり、自宅からスマホ1つで診察から処方までが完了します。

目次

産婦人科でピルだけもらう方法はない

産婦人科でピルだけもらうことはできず、医師の診察を受けなければいけません。

  • ピルは医療用医薬品で原則、処方箋が必要
  • アフターピルの試験販売(薬局)は例外

それぞれを詳しく解説します。

ピルは医療用医薬品で原則、処方箋が必要

ピルは「医療用医薬品」に分類されるため、医師の診察を受けた上での処方が必須です。

医薬品は「医療用医薬品」と「一般用医薬品」に大別され、入手できる方法が違います。

医薬品の種類入手方法
医療用医薬品医師の処方せん若しくは指示によって使用されることを目的として供給される
一般用医薬品一般の人が薬局等で購入し、自らの判断で使用する
参考:厚生労働省「医療用医薬品と一般用医薬品の比較について

一般用医薬品は、医師ではない一般の人が直接薬局などで購入できる医薬品のことで、市販の風邪薬などが分類されます。

一方の医療用医薬品は、医師の処方が必要な医薬品で、ピルはこちらに当てはまります。

医療用医薬品であるピルは、厚生労働省が「処方箋がないと販売できない医薬品」と定めているため、どの産婦人科であっても正当な理由なしにピルだけもらうことはできません。

ピルは医師の管理の元で処方されることを前提に、有効性や安全性が審査されています。

診察なしでピルを販売している産婦人科があれば、医薬品の販売制度に違反していると考えてよいでしょう。

アフターピルの試験販売(薬局)は例外

ピルは医療用医薬品に分類され医師の診察が必要ですが、緊急避妊薬のアフターピルは例外的に薬局での試験販売が行われています。

アフターピルは緊急性が高いため、処方箋なしで利用できるよう議論がされています。

・現在、緊急避妊薬は「処方箋医薬品」であり、原則として、医師の処方を受けた上で、薬局等で調剤される必要がある。
・しかし、第5次男女共同参画基本計画において「処方箋なしに緊急避妊薬を利用できるよう検討する」ことが定められたことを受け、厚生労働省では、緊急避妊薬を「要指導・一般用医薬品」とする際の課題や対応策について検討を行ってきたところ。

引用:処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売について

「緊急避妊薬の適正販売に係る環境整備のため」という位置づけで、2023年11月末から一部の薬局での試験販売が始まりました。

2025年も引き続き試験販売が行われていますが、国(厚生労働省)からの委託を受けた調査研究にあたります。

購入を希望する場合には、以下の条件を満たすことが必要です。

  • 研究への参加同意
  • 機微な情報も含む質問やアンケート等への協力
  • 本人確認を行う
  • 未成年(16歳~17歳)は保護者等の同意
  • その他、調査・販売の対象と認められない場合

アフターピルの処方が必要で調査研究へ参加する方は、対象の薬局に電話をしてみましょう。

医療用医薬品の法律が変わると、産婦人科でアフターピルだけがもらえたり、薬局で購入できたりする可能性があります。

2025年現在は、医師の診療を経て処方されるのが一般的な流れであることは理解しておきましょう。

産婦人科でピルをもらう流れ

原則、産婦人科でピルをもらうには、医師の診察が必要です。

産婦人科では、以下の流れでピルが処方されます。

STEP
産婦人科の予約

産婦人科でピルをもらうには、まず病院の予約をしましょう。

予約なしで来院可能で、受付順に診察を受けられる病院・クリニックもあります。

STEP
受付・問診票の記入

産婦人科に着いたら受付をします。

問診票へ回答し、受診の目的や症状、服用している薬などを正確に伝えましょう。

STEP
医師の診察

診察の順番がきたら、問診票の内容をもとに医師の診察を受けます。

ピルを服用するにあたってリスクは高くないかを医師が判断した上で、どの種類のピルにするか相談して決定します。

ピルの服用方法や注意点の説明、不安なことや疑問もこのタイミングで聞いておきましょう。

STEP
ピルの処方

処方されるピルが決定したら、処方箋が発行されます。

院内処方であればその場で待った上でピルがもらえ、院外処方であれば処方箋を持って薬局に向かいましょう。

2回目以降の来院も産婦人科でピルだけもらうことはできず、原則同じ流れで診療を受けての処方になります。

同じピルを処方してもらう場合、初診よりは診療時間が短くなるケースが多いです。

産婦人科でピルだけもらうと起こりうるトラブル

産婦人科でピルだけもらうことはできませんが、これは以下のトラブルが考えられるからです。

目的や症状に合ったピルを選べない

ピルは症状や目的によって、低用量ピル・中用量ピル・アフターピルなど種類に分かれており、自己判断で決めるのは危険です。

適切なピルを服用すれば症状が改善したのに、思うように効果が得られない可能性があります。

ピルは種類や分類ごとにどんな特徴があるのか、一覧で見てみましょう。

分類特徴
低用量ピル
第一世代
月経量の減少
生理痛緩和
避妊効果
低用量ピル
第二世代
不正出血を防ぐ
安定した周期作る
避妊効果
低用量ピル
第三世代
ニキビ治療
肌荒れ予防
避妊効果
低用量ピル
第四世代
月経困難症の治療
保険適用
中用量ピル月経移動
アフターピル緊急避妊

低用量ピルは4つの世代に分かれており、薬の種類も複数あります。

また、アフターピルは有効時間が2種類あり、妊娠阻止率も違ってくるので判断は重要です。

ピルは医療用医薬品であることからも分かるように、医師の診察に基づく処方で最適な薬を服用できます。

身体に合わないリスクがある

産婦人科でピルだけもらうことができないのには、ピルを飲んでもリスクが高くないか判断が必要だからです。

「服用が禁忌となる場合」と「服用にあたり、慎重な判断を要する場合」に該当する場合があり、誰でも服用ができる薬ではありません。

低用量ピル(OC)の禁忌や慎重投与に当てはまる方の一例は、以下のとおりです。

投与の条件当てはまる人
服用が禁忌血栓性静脈炎患者やその既往歴がある
35歳以上で1日15本以上の喫煙者
血栓性素因のある女性
授乳婦
慎重投与40歳以上の女性
喫煙者
肥満の女性
軽度の高血圧
参考:低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

血液のかたまりができて血管を塞いでしまう血栓症など、既往歴によっては服用が禁忌です。

また年齢や喫煙、肥満などに当てはまる方も、ピルが飲めない可能性があります。

これらに当てはまる方が自己判断でピルを服用してしまうと危険が大きいので、ピルは医師の診察を受けなければ処方してもらえません。

副作用や不調が出たときの対処が難しい

産婦人科でピルだけもらうことができると、万が一の副作用や不調の対処がしづらくなります。

自己判断でピルを服用した場合、不調の原因がピルにあるのか、他にあるのか、医師も判断が難しいでしょう。

低用量ピルとアフターピルはどちらも、副作用の報告があります。

低用量ピルの副作用

低用量ピルの副作用は、ほとんどが服用初期にみられるマイナートラブルで、吐き気や性器からの出血などです。ピルを飲むと月経量が少なくなり、月経痛が軽くなるという副効用もあります。

引用:日本産婦人科学会

アフターピルの副作用

LNG-ECP 服用後は、3.6%に悪心が認められるが、嘔吐はほとんどみられない

引用:日本産婦人科学会

医師の診察を受けていれば、体調の変化を相談するのもスムーズです。

医師も患者の健康状態を把握した上でピルを処方していれば、副作用への対処もしやすいでしょう。

必要な情報が受け取れない

産婦人科でピルだけもらいたい人のなかには、「医師に余計なことを言われたくない」と考える人もいるでしょう。

避妊目的であれば性事情や避妊の必要性、マイナートラブルであれば生活習慣など、指導をされるのは煩わしいと感じますが、大切な医療行為です。

悩みや症状を打ち明けることで精神的に楽になり、症状が軽減される可能性もあります。

ピルを処方してもらう負担を減らすなら

産婦人科でピルだけもらうことができなくても、負担が少なくピルを手に入れる方法はあります。

病院に足を運ぶとなると、「他人に見られるのは避けたい」「時間の制約があって行けない」などの悩みも出てくるでしょう。

ピルをスムーズに処方してもらうなら、スマホで予約から処方までが完結するオンラインピルを利用するのがおすすめです。

それぞれを処方してもらうのにおすすめのオンラインピルを紹介します。

低用量ピル

低用量ピルを処方してもらうなら、診察料が無料でピルの取り扱いが多いオンラインピルを選ぶのがおすすめです。

スクロールできます
比較項目スマルナ
スマルナ
メデリピル
メデリピル
診療時間24時間※17:00~24:00
料金1,880円~※21シートあたり
1,980円~※2
低用量ピル5種類5種類
薬の発送※5最短当日発送※3最短当日発送
予約方法アプリ、公式サイトLINE
価格は税込み、保険適用外の自由診療

スマルナ|続けやすい価格と診療時間の長さが魅力

スマルナ
クリニック名スマルナ
診療時間24時間※1
診察料無料
ピル代(/月)1,880円~※2
配送料550円
12シート一括決済は無料
取り扱い低用量ピル5種類
超低用量ピル5種類
中用量ピル1種類
アフターピル2種類
薬の発送最短当日発送※3
予約方法アプリ、公式サイト
価格は税込み、保険適用外の自由診療
スマルナの特徴
  • 低用量ピルを月1,880円※2~でお届け
  • 低用量と超低用量を合わせて10種類の取り扱い

スマルナは、24時間予約OKのオンラインピルです。

あなたに合ったピルの提案を受けられ、低用量ピルと超低用量ピルを合わせて10種類の豊富な取り扱いの中から処方してもらえます。

低用量ピルの値段は月1,880円※2~で診察料は無料、12シート一括決済プランを選ぶと送料もかかりません。

決済プラン1シートあたり送料
12シート一括決済1,880円~無料
3シートずつ決済2,780円~550円
1シートずつ決済2,980円~550円
価格は税込み

スマルナは低用量ピルだけでなく、中用量ピルやアフターピルの取り扱いもあるため、幅広いお悩みに対応が可能。

薬は最短当日発送※3になるので、早くピルを飲みたい方にもぴったりです。

下のリンクから予約(アカウント作成)を行うと「初めての方限定コード」が付与されるので、コードの適用をお忘れなく!

注釈

※1 年末年始を除く
※2 医師の判断により処方できない場合があります。お薬の種類により金額が異なります。1,880円〜10,560円/月。初めてスマルナをご利用の方で12シート一括決済プランを選択した場合に適用。(お一人様一回限り有効)上記金額で購入するためにはコードの適用が必要です。決済時に必ず「初めての方限定コード」を適用の上ご決済ください。コードはアカウント作成後、自動付与されます。
※3 決済完了時間によっては、翌日配送になる可能性がございます。

※4 1シートあたり2,780円~9,780円となります。(お薬の種類によって異なります。)
※5 1シートあたり2,980円~9,980円となります。(お薬の種類によって異なります。)

メデリピル|利用者数や診療満足度の実績が豊富

メデリピル
クリニック名メデリピル
診療時間7:00~24:00
診察料無料※1
ピル代(/月)1シートあたり1,980円~※2
(初月0円)
定期便3シート目まで受取時
配送料550円
おまとめ定期便は無料
取り扱い低用量ピル5種類
超低用量ピル5種類
中用量ピル1種類
アフターピル2種類
薬の発送最短当日発送
予約方法LINE
価格は税込み、保険適用外の自由診療
メデリピルの特徴
  • 診療満足度98.7%※4の実績
  • 1年続けると毎月のピル代が10%OFFに※5

メデリピルは、産婦人科医が診療を行うオンラインピル処方です。

初診料・再診料が無料※1なので周りに話しづらい悩みも相談でき、98.7%※4の診療満足度を誇っています。

スマルナと比較すると12シートの値段はやや高めですが、メデリピルは低用量ピルが初月0円※3になります。

定期便の価格は、以下のとおりです。

決済プラン1シートあたり送料
12シートおまとめ2,269円~※2無料
6シートおまとめ2,351円~※2無料
1シート定期便1,980円~※2550円
価格は税込

3シート目までは解約できないものの、安く始められるメリットがあります。

メデリピルは、1年続けるとプラチナ会員になり毎月のピル代が10%オフ※5になる割引制度も用意されています。

薬の配送は最短当日・翌日に届くため、早くピルを手に入れたい人にもおすすめです。

注釈

※1 低用量ピル/超低用量ピルのみ対象
※2 低用量ピルは、3シート目のお受け取りまでは解約不可となります。医師の診療によりピルをお受け取りいただけない場合があります。
※3 初月無料プランは低用量ピルのみが対象になります。
※4 メデリピル診療満足度アンケート概要(2024年1月1日〜2024年5月30日/会員様2,193名)
※5 割引適用は低用量ピルのみとなります。プラチナ会員(35,640円(税込)決済後)になると次回の配送分から割引適用とmなります。

アフターピル

アフターピルを処方してもらうなら、診療や発送がスピーディーなオンラインピルを選びましょう。

スクロールできます
比較項目ソクピル
ソクピル
エニピル
エニピル
診療時間24時間24時間
料金診療費:無料※1
薬代:8,800円~
配送料:825円
システム利用料:3,300円
薬代:10,978円~
配送料:550円
取り扱い72時間有効
120時間有効
72時間有効
120時間有効
薬の発送最短当日発送最短当日発送
特急便エクスプレス便ありバイク便あり
診療方法電話電話
価格は税込、保険適用外の自由診療

ソクピル|待ち時間なしでアフターピルの処方が受けられる

ソクピル
クリニック名ソクピル
診療時間24時間
診察料無料※1
システム使用料3,630円
アフターピル8,800円~
配送料825円
エクスプレス便は9,900円
薬の有効時間72時間、120時間
薬の発送17時までの決済完了で原則翌日到着
エクスプレス便は最短1時間で到着
予約/診療方法LINE / 電話
価格は税込み、保険適用外の自由診療
ソクピルの特徴
  • 避妊専門の医師が24時間医師が待機中
  • エクスプレス配送を選ぶと関東地方は最短当日到着

ソクピルは、ミライメディカルクリニックが運営するアフターピル専門のオンライン診療です。

避妊専門の医師が24時間待機しているため、待ち時間なしで診察を受けられます。

アフターピルの避妊効果を高めるためには少しでも早い服用が大切なので、すぐに診察を受けられるのは心強いでしょう。

ソクピルでは、2種類のアフターピルの取り扱いがあります。

有効時間値段
72時間レボノルゲストレル:8,800円
120時間レウリプリスタール酢酸エステル:16,500円
価格は税込、別途システム利用料と送料が必要

アフターピルは72時間有効が8,800円、120時間有効が16,500円のため、性行為から診療までの経過時間やお住まいによって選択しましょう。

どちらが良いか分からない方も、医師に相談できるので心配ありません。

エクスプレス便を選ぶと関東圏は最短当日に届くため、一刻も早くアフターピルを服用したい方や、性行為から2~3日経ってしまった方にも選ばれています。

アフターピルの値段も相場より安く、LINEを使って最短5分で診療が完了する便利さも魅力。

望まない妊娠を防ぐために、迷っている方も1秒でも早く相談しましょう。

注釈

※1 医師による診察後、アフターピルの処方を受けた場合のみ無料

エニピル|120時間有効のアフターピルが安い

エニピル
クリニック名エニピル
診療時間24時間
診察料無料
システム使用料3,300円
アフターピル10,978円
配送料550円
(バイク便は6,600円)
薬の有効時間72時間、120時間
薬の発送15時までの決済で最短当日発送
東京23区はバイク便あり
予約/診療方法公式サイト/電話
価格は税込み、保険適用外の自由診療
エニピルの特徴
  • LINEの問診回答から10分以内に電話診療開始
  • 120時間有効のアフターピルが安い

エニピルは、24時間オンライン診療を行うオンラインピル処方です。

LINEから問診を入力すると10分以内に医師から電話があるため、予約の必要はなくオンライン診療が始まります。

エニピルは2種類のアフターピルの取り扱いがあります。

有効時間値段
72時間レボノルゲストレル:10,978円
120時間エラ:10,978円
価格は税込、診療費と送料が必要

72時間より120時間の方が値段は高めに設定されていることもありますが、エニピルはどちらのアフターピルも同額です。

地方在住でバイク便が使えない方や、性行為から2日以上経っている方は120時間有効の「エラ」が選べます。

発送スピードや電話での診療も利便性が高いので、避妊効果が低下しないうちに相談しましょう。

ピルの処方に関するよくある質問

ピルの処方に関するよくある質問に回答します。

ピルの初診はなにをする?

ピルの初診では、問診と回答をもとにした医師による診察が行われます。

産婦人科学会では、低用量ピルに必要な問診の内容について、以下のように示しています。

月経歴、結婚歴、妊娠分娩歴、避妊歴、既往歴、家族歴、嗜好品等を詳細に問診し、それに基づいて、必要な診察および臨床検査を実施する。

引用:低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

服用中の薬についても尋ねられることが多いため、正確に答えられるよう準備しておきましょう。

高校生だけでピルをもらえる?

一般的に、月経が始まっている女性であれば、ピルの処方を受けられます。

一方で、病院によっては未成年または16歳以下への処方を行っていない、保護者の同意が必要となるケースもあります。

18歳以上は成人とみなされるため、成人の高校3年生であれば問題なく処方を受けられる可能性が高いです。

産婦人科のピルは保険適用?

ピルが保険適用か自由診療科かは、症状や目的によって変わります。

産婦人科もオンラインも、避妊や月経の悩みの改善を目的としたピルの服用は自由診療です。

一方で、産婦人科で月経困難症や子宮筋腫などと診断された場合には、保険適用でピルが処方される場合もあります。

産婦人科でピルだけもらうことはできるのかまとめ

産婦人科でピルだけもらうことはできるのか解説しました。

  • 産婦人科で診察・処方なしにピルだけもらうことはできない
  • ピルは医療用医薬品のため医師の診察が必須
  • ピルをスムーズに処方してもらうならオンライン診療

ピルは診察なしに処方を受けられないため、産婦人科での対面診療や、オンラインピルでの非対面診療が必須です。

来院の手間や負担を減らしたいなら、オンラインピルを検討しましょう。

スマホから医師の診察を受けて、自宅にピルを届けてもらえますよ。

目次